最近、いろいろな固定費の見直しをしています。
そこで! 格安スマホに変えてみました。
U-mobile
さんです。
選んだ理由は、
LTE使いたい放題
つまり、ネット接続が月◯◯GBまでしか使えないという縛りはない
つながりやすそう(憶測(笑))
価格.comなどの口コミをみると、楽天SIMなどは人気がありそうでかつ、月額使用料も安いのですが、昼休み時間帯などはつながらないこともあるなどの書き込みがあり、そこまで人気のなさそうなところを選んだ(笑)
スマホ端末とセットで購入できた
当初は今使っていたdocomoのスマホをSIMロック解除してもらってそのまま使用する予定だったのですが、
気になる格安SIM各社の説明を読むと、
docomo端末でもSIMは使えるがテザリングはできない
とあります。
SEとECプレイヤーは『NotePC持ち歩き必須』どこでもネット環境ありの状態でなければなりません(いやほんとに)
この注意を読んだ時に、一瞬、通話用端末とデータ通信専用端末の2台持ちも考えましたが
「いやいやいや、それはスマートではない(笑)」と持ち直しました。
そこで電池の持ちが良くて、見た目もかっこいいスマホをセット購入できるところを選びました。
MNP対応、SMS可能
MNP対応
これは、今まで使っていた電話番号をそのまま使えるという番号ポータビリティというやつですね。
ほとんどのSIM会社が対応しているのでそこまで希少ではないですが当然できますよということですね。
SMS
ショートメッセージが使えます。
SMSができないとLINEの認証ができないみたいな問題はナッシングということです。
私は普通にアプリを入れて、前のアカウントを存続してます。
安い
格安SIMにする最大の理由なのでdocomoより高ければ意味がありません(笑)
ドコモの利用明細を見たところ、私はネット7GBまでのプランで月額8100円も取られていました(泣)
私は、スマートに1台のスマホで通話もネットもしたいので
U-mobile 通話プラスLTE使い放題
というプランにしました。
通常、月額2980円です。安いですね〜。
そして、2016年5月31日まで、3ヶ月無料らしいです!
ドコモは途中解約料金が9500円も取られます。
本当に意味不明な制度でできれば、契約満了月を待ちたいところですが、私はあと1年もありました。
(契約満了月って2年に一回2ヶ月間なんですね。2年契約なんだから当たり前ですが私は毎年その月が解約月かと思い込んでいました)
月額2980円に変えれば、私は8100円→2980円になるわけですので、3ヶ月もすれば違約金もペイできてしまいますね。
それに加えて、3ヶ月無料ということなんで、そもそも違約金分は気にしなくてよくなりました。
だから、即交代でした。
あ、これは広告みたいですがただの画像です。
もうひとつ、通話プラス LTE使い放題2 というプランもあるのですが、
これは、月額2780円で安いのですが、私の選んだ方は最低利用期間が6ヶ月ですが、こちらの2は12ヶ月という違いがあります。
また、3ヶ月無料キャンペーンは、私の選んだ2980円のプランの方のみのようです。

「電池の持ち」と「かっこよさ」と「ソコソコのお値段」でZenfone2
出張先でも、いつでもどこでもオンラインな私は電池の持ちが重要です。
U-mobileさんのスマホセットプランは、いろいろな端末を用意してくれているのですが、
電池の持ちとくると限られてきます。
3000Ahはほしいですね。
あと大きさとかスペックとか色々見ると、Zenfone2かなと。
で、結局、月額はスマホ本体の分割支払いを含めて、24ヶ月間 4889円 となりました。 (最初の3ヶ月間は、2980円は差っ引かれるはずなので、1909円)
2年経過後は、月額2980円です。
ネットワーク暗証番号を忘れたorロックした場合は、ドコモに電話。
ドコモショップでももちろん発行してもらえますが、得てして順番待ちがひどいですよね。
予約番号を取ったら、U-mobileのWEB申し込み画面から申し込めます。
スマホを選んでいるのにもかかわらず、SIMのサイズ(標準、マイクロ、ナノ)を自分で入力しなくてはいけません。
そのスマホを必ずしも、セット申込したSIMを使うとは限らないという想定の元かもしれませんが、間違えたら再発行手数料とそれが送付されるまでの待ちが発生しますので注意したいところです。
スマホが届いた。セットアップがちょっと不安
WEBから申込後、3〜4日で届きました。
私は結構月末に申し込んだので、ドコモは月を跨ぐとネットの月額使用料が月割でなく1ヶ月分取られてしまうのでドキドキでしたが、何とか3/31(笑)に届いてくれました。
で、届いたところから^^
ワタシ的に初!SIMカードをスマホにセット!
これがSIMカードかっ。切れ目はついていますが、SIMカード本体までバキッと行かないように慎重に切り離します。
スマホのケースを手の爪でパカっと開けて、SIMのNo1にカチッと挿入。
例えば、よく行く海外の国のSIMを刺しておいて、行ったら設定で切り替えてそのまま使うなどできて便利ですね。
データ通信用と通話用という分け方もできたりしますね。
開通設定手順書にもう一声ほしい!
新しい端末での設定ガイドが付いてくる。(ああ。天使の顔に折り目が)
いちいちかわいいな、こいつぅ〜(>_<)
で、U-mobileという選択肢も最初からありますが、あくまで⑤で自分で入力したものを選択します。
私は例にあるようにU-mobileという名前を付けてしまったので、最初からある方のU-mobileを選択してしまいつながらない事態にorz
で、もう一声というのがですね、
このガイドの最後⑦APNを選択して設定完了となっていますが、
設定したあと、「で?どうするの?」ってなるわけです。
この設定完了の瞬間にスマホのアンテナがバリ3とかで急に立って、ネット接続になるわけではないんですよね。
ブラウザアクセスしても「つながってません」的な感じになりますし、ここでオロオロします(笑)
私の場合は30分くらい席を外して戻ってきたら接続されてました^^
このあたりまでガイドに書いておいて欲しいですね〜。
ということで私が書いておきましょう。
「安心してください! ちょっと待てばつながりますよ!」
で、実際使用感はどうか?
データ通信
無事、テザリングができPCでネットが使えました。
docomoの時と比べると、若干遅いかな?というのと、私は多摩住まいというものあると思いますが、電波の立ち具合がちょっと悪いかな?という感覚ですが、速度的には普通にサイトを見るくらいだと全く気にならないくらいですね。
大阪出張の新幹線内ではdocomoのテザリングはバッチリつながっていたので、今度試してみます。
LTE使い放題といっても制限はありました。
ただ、微妙すぎるのですが制限の内容が公開されていません(笑)
サポセンに問い合わせましたが、「制限にかかっているかどうかもサポセンでは分かりません」とのことです。
というのも、StarCraftというゲームをやっていまして、いきなりUpdateが入っちゃいまして、それも2.3GBを使ってしまいました。
この時、夜中の1時くらいでしたが、980kB/s出ていたので相当な速度でしたね。
うっかり、そういう制限がないと思っていたのでほっておいたら、次の日、めっちゃつながらないんですよ。
LINEのメッセージは何とかやりとりできますが、googleすら開けず、Yahooみたいな画像があるようなサイトなんて全く開けないほどの制限速度です。
結局、3日後くらいに復活していました。
通話料金は普通に高いけどアプリで半額
通話は、30秒20円だそうで、高い。
でも、U-CALLというアプリを入れて、そのアプリから電話をかけると、30秒10円になる。
取引先などとどうしても電話しなきゃいけないときはこのアプリっすね。
仕事柄あまり電話しない私は、もっぱら家族か友達と通話するので、LINEかSkypeで無料通話できるので十分なんですよね。
また、このアプリはSkypeやLINEフォン、IP電話ではなく、「普通」の電話回線を使うということでクリア!と歌っています。
使ってみた感想として、
私の所在地と同じ東京都内の企業に電話したときに、そう言われました。
ということで、今のところ変えて良かったと思います。
いや〜、本当にスマホ代が半額になったので、浮いた4000円で投資信託でも買ったほうがいいですね。
では。
コメントを残す